Didit
サインアップデモを入手
自社でKYCを開発するべきか、それともAPIを使うべきか?無料のKYC APIで時間とコストを同時に削減
October 2, 2025

自社でKYCを開発するべきか、それともAPIを使うべきか?無料のKYC APIで時間とコストを同時に削減

#network
#Identity

Key takeaways (TL;DR):
 

KYCの内製は数か月の開発、高コスト、継続的な規制リスクを伴います。

無料のKYC APIを統合すれば、数時間で本番稼働へ。コストも予測しやすくなります。

低フリクション(friction-lite)のフローはCVRを押し上げ、オンボーディング離脱を抑制。

モジュール型KYCはグローバルなコンプライアンスと将来の拡張性を両立します。

 


 

自社で本人確認ソリューションを検討しているなら、すでに必須要件リスト(書類認証、生体認証、ビジネスロジック、メトリクス、Webhook…)があるはずです。課題は作ることだけでなく、最新状態を保ち続けること。規制は常にアップデートされ(GDPR、AMLD6、eIDAS 2.0、FATFガイダンス)、不正も進化(ディープフェイク、合成ID)。一方で、ユーザーは数秒で終わるオンボーディングを期待します。ビジネスはタイム・トゥ・マーケットと健全なユニットエコノミクスを求めます。

本記事では、「ビルド vs バイ」の実コスト比較やデータを提示し、Diditのような無料KYC API24時間以内に本番リリースすべき状況を解説します。結論はシンプル:速度・カスタマイズ性・予測可能なコストが重要なら、APIやノーコードの統合10回中9回で最適です。

なぜKYCのフリクションがCVR(とLTV)を下げるのか

長く分かりにくいオンボーディングは離脱率を急上昇させます。ある調査では、金融・暗号資産領域でフリクション由来の離脱が60〜70%に達するとされています。欧州では「最大63%のユーザー」が「長すぎる」と感じると離脱し、別の統計では初回オンボーディング完了率が15〜35%にとどまるとのこと。

メッセージは明快です:フリクション過多はCVRとLTVを殺す。その一方で、改善余地は非常に大きいのです。

さらにコンプライアンスコストも右肩上がり。米国とカナダだけで、金融犯罪対策の年間コストは2024年に610億米ドルに達し、ほぼ全ての機関が増加を報告。モダンで自動化されたフローによりフリクションを減らすことは、UXだけでなくコストリスクの両面に直結します。

ビルド vs 統合:戦略的な比較

KYCを評価する際、チームは1件あたりの検証単価実装労力に目を向けがちです。重要ですが、それだけでは不十分。TTM(投入までの時間)機会費用規制リスク保守容易性ユーザーフリクションが意思決定を左右します。どれか一つでも暴騰すれば、「ビルド」の**TCO(総保有コスト)**はあっという間に「バイ」を上回ります。

比較対象は明確です。ゼロから自社開発するか、本番運用に耐えるテクノロジーをAPIまたはノーコード統合するか。

比較軸 自社開発(ビルド) 外部統合(バイ)
TTM(投入までの時間) 信頼できるMVPまで通常4〜9か月(開発・法務・QA・認証)。リリース遅延に直結。 完成度の高いソリューションなら、ノーコード/APIで当日中に本番化も可能。
コスト プロダクト/ML/インフラ/証明書/監査など固定費が重く継続。 見通しの立つ運用費。Diditは**無料のKYC API**をベースに有料モジュールを選択可。
規制リスク GDPR・AMLD6に加え米州のローカル規制も自前で網羅する必要。抜け漏れリスクあり。 FATFのリモート・オンボーディング指針に沿い、規制適合に合わせてフローを調整可能。
不正対策品質 ディープフェイク/スプーフィング/偽造書類へのR&Dとモデル保守が継続的に必要。 プロダクションレディの機能群。必要なAPIだけ統合、またはフローを組んで即検証開始。
ユーザー体験 フローが冗長化しやすく、離脱を招きやすい。 低フリクション+数秒検証で完了率を底上げ。
グローバル拡張性 各国文書/規制/バリエーションの維持で複雑性と運用負荷が常態化。 国別テンプレとカスタマイズを備え、デフォルトで国際対応。
観測性・サポート ダッシュボード/SLA/運用手順をゼロから構築。 初日から署名付きWebhook、分かりやすいドキュメント、専門サポートを提供。
機会費用 コア機能の開発が後ろ倒しになり、収益化が遅延。 差別化ポイントにロードマップを集中。不足分は専門ベンダーに委任。

ひと言で言えば、KYC/AMLの内製は月間コストが最大80,000米ドルに達する場合があります。今すぐ価値提供したいなら、無料のKYC APIを統合し、必要に応じてモジュールで拡張する(透明なプライシング)のが合理的です。

モダンKYCの「必須4要素」(なぜ重要か)

  1. 書類認証(ID Verification):高品質な撮影誘導、文書タイプ・発行国の自動識別、高精度OCR・MRZ・視覚領域の相互照合、偽造/写真/スクリーンショット検知まで。
  2. 1:1顔照合(Face Match):類似度スコアとしきい値の調整で、安全性とCVRのバランスを取りつつリアルタイム一致確認。
  3. パッシブ・ライヴネス(Passive Liveness):追加アクションなしで実在性を確認。写真・動画・画面再生などの提示攻撃を検出しつつ摩擦は極小化
  4. 追加リスクシグナル:生体情報だけでは見えないネット環境を、IP×位置情報の照合で把握。VPN利用や文書国・IP・位置の不整合を検知し、見えない防御層を追加。

KYCプロセスの自動化は不可欠です。これら4層を整えると、約90%の判断はリアルタイムで完了し、グレーな案件のみ手動審査に回せます。

速攻導入:無料KYC APIでゼロから本番まで

スピード重視ならノーコード・ワークフローが近道。数分でフロー検証が可能です。より細かく制御したければAPIで各要素をカスタマイズ。詳しくは本人確認APIを1日で統合する方法をご覧ください。

市場には多様な選択肢がありますが、無制限の無料KYCプランを提供しているのはDiditだけ。ノーコードでもAPIでも、ユーザーの本人確認を無料で開始できます。より高い保証や強化デューデリジェンスが必要になったら、AML ScreeningProof of AddressAge Estimationなどのモジュールをオンに。総コストは従来型プラットフォーム比で最大70%低減、ゼロからの内製より圧倒的に経済的です。

開発とビジネス、双方に効く主要指標

  • コンバージョン率(ステップ別)
  • 離脱率(ステップ別)
  • 検証スピード
  • モジュール遅延(特にAPI)
  • 偽陽性/偽陰性率
  • 承認率
  • チケット件数
  • 手動審査比率

まとめ:今日、時間とコストを節約。明日、柔軟性を確保。

多くのスタートアップ/スケールアップにとって、フル内製とAPI統合(とりわけDiditの無料プラン)の選択は、統合が有利という答えに行き着きます。数時間でローンチし、必要な機能だけを有効化し、低フリクションで滑らかなUXを実現できます。

さらに急ぐなら、検証リンクによるノーコード統合も有効。数分で本番稼働へ。技術的負担も最小です。

世界中で3,500社超が当社技術を導入済み。エビデンスが必要なら導入事例を、今すぐ始めるなら技術ドキュメントをご覧ください。

数時間で“無料KYC”をローンチ

Diditなら、24時間以内に本番対応の本人確認フローを統合できます。 ID Verification・Face Match・パッシブ・ライヴネスを含む無制限の無料プランに加え、 必要に応じてAMLやProof of Addressなどのプレミアムモジュールを有効化できます。

自社でKYCを開発するべきか、それともAPIを使うべきか?無料のKYC APIで時間とコストを同時に削減

Didit locker animation