Didit
サインアップデモを入手
Questionnaires:Didit が KYC/AML の本人確認フォームを再定義する理由
October 10, 2025

Questionnaires:Didit が KYC/AML の本人確認フォームを再定義する理由

#network
#Identity

Key takeaways (TL;DR)
 

従来型フォームは KYC フローに摩擦と離脱を生み、転換率とコストを悪化させる。

Didit Questionnaires ならノーコードで動的・監査可能なフォームを設計可能。

収集データは検証フローに直接連携。完全な追跡性と任意の手動審査を備える。

結果:ユーザーの摩擦は減り、コンプライアンス負荷は軽くなり、運用効率は向上。

 


 

想像してみてください。購入意欲の高い見込み客が本人確認フォームを開きます。数秒後、タブを閉じて離脱。見えない離脱は高くつきます。

調査によると、本人確認フォームが長い・分かりにくいほどデジタルオンボーディングの離脱は最大 68% に達します。銀行や暗号資産のような規制業界では、この摩擦は転換率を下げるだけでなく、信頼を損ないコンプライアンスコストを押し上げます。

外部環境も追い風ではありません。米国・カナダでは金融機関が金融犯罪コンプライアンスに年間 610 億ドルを投じ、欧州では 850 億ユーロに達し、ほぼすべての機関が増加傾向です。同時に AMLD6、GDPR、MiCA などの規制は強化され、UX を犠牲にせずトレーサビリティの強化が求められています。

プロダクトマネージャー、コンプライアンス責任者、創業者にとって課題は明確です。体験を壊さずに厳格に順守するには? Didit Questionnaires は、本人確認フォームを知的・適応的・監査可能なフローへと進化させ、この問いに答えます。

なぜ今の KYC フォームはつまずくのか

本人確認は顧客体験の最重要ポイントの一つ。 フォームでつまずけばユーザーは離脱し、リスクは増し、コストは膨らみます。

  • フォームが長い/わかりにくいと 60%超が離脱。
  • 暗号資産などでは離脱率が 70%に達することも。
  • 世界の銀行の 67%が KYC の非効率で顧客を逸失。
  • 自動化不足により多くの国でコンプライアンス費用が倍増。

要するに、静的フォームは転換率・時間・資金をむしばみます。

原因は構造的です。従来のフォームは硬直的で全員に同じ項目を求め、データはサイロ化。顧客タイプ・法域・リスクで出し分けず、「何を・いつ・なぜ要求したか」の明確なトレースも残しません。

その結果、遅いプロセス、フラストレーション、監査の複雑化が生じます。

Didit Questionnaires とは

Didit Questionnaires は、本人確認(KYC/AML)プロセス中に構造化・動的・監査可能な方法で追加情報を収集するためのツールです。

静的/外部フォームと違い、Didit の検証エコシステム内でネイティブに作成・管理され、整合性・コントロール・完全な追跡性を保証します。

プロダクト/コンプライアンスチームが、何を・どう表示し・どの言語で求めるかをエンジニアに依存せずに定義できます。

仕組み:動的設計とフルコントロール

Didit のビジュアルノーコードビルダーで、柔軟にカスタム質問票を作成・管理できます。

  • ドラッグ&ドロップで構造化フォームを構築
  • 見出しや区切りのあるセクションで明瞭化
  • 必須/任意やデータ型・ファイル数(例:最大 3 件)などの制限を設定
  • テキスト、選択、同意、日付、住所/国、画像・ファイルアップロードに対応
  • ヘルプ文言、プレースホルダー、簡易な条件分岐(例:「その他」選択時に自由入力を表示)
  • 完全ローカライズ:タイトル・説明・選択肢は多言語化可能。ユーザーは自動で好みの言語表示に。

dashboard questionnaire didit.webp

検証の過程でユーザーは各セクションに回答して送信。アップロードされたファイルや画像は保存され、検証ケースに紐づきます。

各回答にはステータスがあります。

  • Not Finished(未完了)
  • In Review(手動審査中)
  • Approved(承認済み)

チームは回答を強制的に手動審査へ送り、アナリストが承認前に検証できます。

このモデルは、不透明なブラックボックス自動化に頼らず、必須項目・構造的バリデーション・人手のレビューでガバナンスと監査性を担保します。

フォームは簡単にオン/オフでき、複数プロダクトで再利用可能。既存の KYC/AML フロー(例:文書・生体認証の後段)にも組み込めます。

摩擦なきコンプライアンス:精度とトレーサビリティ

Questionnaires は、規制上の厳密さを維持しつつデータ収集を簡素化。各フォームは監査可能で、回答は検証セッションにひも付き、AMLD6 や MiCA などのトレーサビリティ要件に適合します。

  • 任意のフィールドを必須に設定可能
  • 各レビューで日時・担当者・操作をログ
  • すべてのアップロード資料を顧客レコードに自動添付
  • フォームはエクスポート/API 参照に対応

これによりレガシーフロー特有の不透明さを解消し、検証可能な証跡であらゆる監査に備えられます。

ユーザーにもチームにも心地よい体験

Questionnaires はガバナンスだけでなく転換率も改善。摩擦を抑えて検証をスムーズにしつつ、コントロールは維持します。

  • 段階保存:後から再開可能
  • 文脈的な明確化:各フィールドに分かりやすいヘルプ
  • 自動ローカライズ:国に応じた言語・形式・通貨
  • アクセシビリティ対応:キーボード・スクリーンリーダー・モバイル優先

実効インパクト:時間↓ コスト↓ 転換↑

Questionnaires を導入した企業では、すぐに効果が表れています。

  • 平均レビュー時間 40%短縮
  • 従来型フォーム比で運用コスト 最大 70%削減
  • 明確で適応的なフローにより転換率 20%以上向上

Didit は隠れコストや過度な依存なしで実現。 ノーコードのコンソールとオープン API で初日からスケール可能です。

結論:リアクティブから“ダイナミック”なコンプライアンスへ

Didit Questionnaires は、人間中心・俊敏・チーム主導の新しいコンプライアンス時代を切り開きます。

硬直したフォーム、分断データ、遅い審査というボトルネックは、いまやリスクとユーザーに適応する透明なオーケストレーションへ。

規制が技術の進化を上回る時代に、Didit は最前線のコンプライアンス/プロダクトチームへ主導権を還元します。順守は成長のブレーキではなく、成長のエンジンであるべきです。

Didit で KYC フォームを動的・監査可能なフローへ

リスク・ユーザー・規制に適応するスマートフォームで本人確認を最適化。開発不要でローカライズ&追跡可能な質問票を作成し、初日から KYC/AML の離脱を削減しましょう。


よくある質問

本人確認フォーム、KYC、そして Didit Questionnaires について

個人の本人確認に必要な情報と書類を収集するデジタルフォームです。KYC(顧客確認)や AML(マネーロンダリング対策)のプロセスで、規制要件を満たし不正や資金洗浄のリスクを軽減するために用いられます。
主因は摩擦です。フォームが長い・反復的・不明瞭だと、ユーザーは不要だと感じたり、なぜその情報が必要なのか理解できず離脱します。動的で文脈的な設計により離脱は大幅に低減できます。
Didit Questionnaires はスマートで監査可能なフォームです。ノーコードのビジュアルビルダーで作成し、ユーザーの属性やリスクに応じて適応。多言語をサポートし、KYC/AML フローにネイティブ統合され、エンドツーエンドの追跡性を担保します。
はい。ファイル/画像アップロードのフィールドを追加し、点数制限を設定、顧客レコードへ自動紐付けできます。すべての資料は Didit のコンソールから保存・閲覧可能です。
可能です。回答を「In Review(手動審査中)」に強制し、承認前にアナリストが検証できます。高リスクフローや EDD(強化デューデリジェンス)に特に有効です。
各 Questionnaire は、誰が何を提出し、いつレビューされ、どの書類が添付されたかまでの完全なトレースを生成します。これにより証跡が直接的な規制証拠となり、監査やコンプライアンスレビューを簡素化します。
はい。Questionnaires はモジュール式でローカライズ可能。法域・顧客タイプ・製品に応じてセクションのオン/オフができ、フローを一から作り直す必要はありません。
不要です。Didit のノーコードコンソールで要素を配置し条件を定義して公開するだけ。高度な自動化や連携が必要なら API と Webhook も利用できます。

Questionnaires:Didit が KYC/AML の本人確認フォームを再定義する理由

Didit locker animation